日本人のボランティアの先生と会話の練習を中心に日本語を勉強します。
日本語を勉強するのが初めての人は、先に「日本語講座」で勉強してください。
少ない人数のグループで勉強したい人、自分のペースで勉強したい人、友達を作りたい人におすすめです。
半年以上日本で生活する予定の人が対象です。
日本語能力試験(JLPT)の勉強はしていません。
先生(せんせい)1人(ひとり)につき、1人(ひとり)から4人(にん)の学習者(がくしゅう しゃ)で勉強(べんきょう)します。
グループごとに、学習者(がくしゅうしゃ)の希望(きぼう)する内容(ないよう)を勉強(べんきょう)します。
日本語能力試験(にほんご のうりょく しけん)[JLPT]の勉強(べんきょう)はしていません。
お金(おかね)は、いりません。
本(ほん)のお金(おかね)が必要(ひつよう)なときもあります。
事務所に(じむしょに)来て(きて)ください。イーグレひめじ3階(かい)にあります。
※申し込み(もうしこみ)は、いつでもできます。
※日本(にほん)に6ヶ月(ろっかげつ)以上(いじょう)滞在する(たいざいする)人(ひと)が、申し込む(もうしこむ)ことができます。
運動会(うんどうかい)や、バス旅行(りょこう)など、交流(こうりゅう)イベントをしています。
日本語の支援が必要な小学生、中学生向けのクラスです。
日本人のボランティアの先生と一緒に、日本語や学校の勉強をします。
日本語を母語としない親を持つ子どもたちが、日本社会に適応し健やかに成長できるよう、日本語及び学習支援を行います。
子どもたちに、学校とは別の居場所を提供したいと考えています。
先生(せんせい)1人(ひとり)につき、1、2人(にん)の学習者(がくしゅうしゃ)で勉強(べんきょう)します。
グループごとに、学習者(がくしゅうしゃ)が希望(きぼう)する内容(ないよう)を勉強(べんきょう)します。
お金(おかね)は、いりません。
本(ほん)のお金(おかね)が必要(ひつよう)なときもあります。
事務所に(じむしょに)来て(きて)ください。イーグレひめじ3階(かい)にあります。
※申し込み(もうしこみ)は、いつでもできます。
※日本(にほん)に6ヶ月(ろっかげつ)以上(いじょう)滞在する(たいざいする)人(ひと)が、申し込む(もうしこむ)ことができます。
以下のいずれかに当てはまる方に「日本語ひろば」でのボランティアをお願いしています。
地域の他の日本語ボランティア教室では、経験・資格不問で活動できる所もあります。
日本語ボランティアに関心のある方は、財団までご連絡ください。
※当財団の「日本語ボランティア養成講座」は、毎年夏に行う3~4日間の講座です。
2016年6月3日、ひょうご国際交流団体連絡協議会総会が開催されました。
総会の中で、国際交流や多文化共生社会づくりに関する功績が顕著であるなど、その功績が認められる個人や団体に対して「草の根国際功労賞」の表彰が行われ、姫路市文化国際交流財団「日本語ひろばボランティア」が、受賞しました。
「日本語ひろば」は2001年11月に発足し、生活に必要な日本語学習を希望する在住外国人の細かなニーズ(時間、レベル、目的)に対応した日本語学習支援を行っています。
学習者にとっては、生活に必要な日本語習得の場というだけでなく、地域の人々とつながりを持ち、必要な生活情報を得るための大切な交流の場でもあります。
これからも「日本語ひろば」の学習者、ボランティア双方にとって有意義な活動ができるよう、より充実させていきたいと考えていますので、今後とも、よろしくお願いいたします。