SDGsを はじめよう! “誰一人 取り残さない”(※)
「SDGs」とは、 何でしょうか? 「SDGs」を 知って、 自分が できることを 始めませんか?
「SDGs」とは、 「Sustainable Development Goals」の 頭文字<単語の一番目の アルファベット>を 取った 言葉です。 「世界が 今より 良くなるために、 2030年までに したい 目標<計画や めあて>」という 意味です。 世界を 変えるための 目標は 17個 あります。
(※)“誰一人 取り残さない”は SDGsの 目標です。 みんなで 幸せな 社会にしようという 意味です。
①貧しい 人や 場所を なくします。
②食べるものが 無くて 苦しむ人を なくします
③みんなが 健康で 幸せな 社会にします。
④みんなが 良い 教育を 受けることが できます。
⑤男性と 女性の 差別<人や 物に 差を つけること>を なくします。
⑥どこでも 安全な 水と トイレが あります。
⑦みんなが エネルギー(電気や ガスなど)を 使うことが できます。 動物や 植物に やさしい 方法で エネルギーを 作ります。
⑧働くことが 楽しい 社会にします。 経済も 成長する 社会にします。
⑨産業と 技術革新<新しい 技術で 大きな 変化を 起こすこと>の 基盤<基礎となる 土台>を 作ります。
⑩人や 国の 差別を なくします。
⑪ずっと 住むことが できる 街を 作ります。
⑫責任<自分が 引き受けて、 最後まで しなければならないこと>を 持って 作ります。 責任を 持って 使います。
⑬気候変動<数十年の 間に 気候が 変わる 様子>が 起こらないように 考えます。
⑭たくさんの 生物が 住む 海を 守ります。
⑮たくさんの 生物が 住む 陸を 守ります。
⑯みんなが 平和で 公正<どちらにも かたよらないで 正しいこと>な 社会にします。
⑰目標のために 協力します。
姫路市は 2030年までに、 どうなりたいですか?
グローカル人材(地域に 住み、 世界で 活躍<生き生きと 元気に 働くこと>する人)を 育てたいです。 SDGsを 理解した 若い人が、 外国と 日本・姫路を つなぐ 「かけ橋<橋>」になってほしいです。 また、 “ひめじ創生”が 目標です。 “ひめじ創生”は、 市民や 会社が SDGsの 目標を 守って、 新しい 仕事の 機会を 作る 社会です。 地域の 経済が 生き生きとすることに つながります。
姫路市は 「SDGs未来都市」に 選ばれました。
姫路市は、 経済と 社会と 環境<人間や 生物の まわりの 色々なこと、 状態>の 問題について、 とても 良い 計画を 出しました。 だから、 SDGs未来都市に 選ばれました。
今、 姫路市が していること
・「ひめじ創生SDGsカフェ」を 開いています。 姫路の まちづくり(良い 町にするための 計画)について 考える 機会です。 何人かの グループで 話し合います。
・「ひめじ創生SDGsアワード」を 開いています。 高校生などがする SDGsを 表彰<褒めること>します。
・「COOL CHOICE」を 進めます。 それは、 地球温暖化対策(※)で、 正しいことを 選ぶことです。
(※)地球温暖化対策・・・世界の 気温が 上がると、 動物や 植物は 大きな 被害<壊れること>を 受けます。 だから、 気温が 上がる 原因になることを しません。
・二酸化炭素(CO2)を あまり 出さない 社会へ 変わります。
・ごみを 減らします。 もっと 再利用<また 使うこと>します。
※ほかにも、いろいろなことを しています。
みなさんも しましょう
<レベル1>
・電気を 使っていないときは、 切ります。
・料金を 払うとき、 インターネットで 払います。 紙を 使わないので、 地球に 良いです。
・印刷しません。 紙を 使わないので、 地球に 良いです。
・テレビや パソコンを 見るときは、 それ以外の 電気は 消します。
・環境に 良いことをしている 会社の 品物を 買います。
<レベル2>
・食べることが できないときは、 冷凍します。
・生ごみを、 肥料<植物が 育つための 栄養>に 変えます。
・品物は 簡単に 包みます。
・エアコンを 使うときは、 窓や ドアを しっかり 閉めます。
・エアコンで 部屋を 何度にするか 決めるとき、 冬は 低い 温度に、夏は 高い 温度にします。
<レベル3>
・近所で 買い物します。
・詰め替えが できる 品物を 選びます。
・買い物するときは、 マイバッグを 使います。
・食べ物を 店から 持って帰るとき、 紙ナプキンは 必要な 分だけ 取ります。
・服や 本など、 使わないものを ほしい人に あげます。
<レベル4>
・若い人の 相談相手に なります。
・会社で 差別が あったら 言います。
・会社へ 行くときは 公共交通機関(バスや 電車)を 使うか、 歩くか 自転車で 行きます。
・会社で 「ノーインパクト週間(地球に 悪いことをしない 1週間)」を行います。
・毎日の 生活を 見直して、 できることを はじめます。
地方創生室:221-2832